はじめての主婦の投資ー番外編(子育てにかかる費用とジュニアNISA)ー

ご覧いただきありがとうございます。
わたくしpotepoteについて→ABOUTをご覧ください。
さて、超初心者のわたしが投資について書いていこうと思います。
調べたことなど備忘録も含めて書き込んでいきますので、どなたかの参考になると嬉しいです。
私は子供が2人いるので、お金を預金口座に寝かせるより、ある程度のリスクを負っても子育て費用を増やしたいと思い、2人とも「ジュニアNISA」に加入しました。
三井住友カードが運営する「Like U」というサイトによると、子育てにかかる費用は2700〜4000万円だそうです。
内訳は、
・養育費(食費、洋服代、医療費、おこずかいなど)
・教育費(入学金、授業料、教科書代、学習塾など)
養育費2000万円の内訳
※22歳までの間に、食費、衣服代、医療費、おこずかいなどでかかる費用
・未就園児(0〜3歳)年間80万円 — 毎月6〜9万円
・保育所・幼稚園児(3〜6歳)年間約110万円 — 毎月6〜9万円
・小学生〜大学生 年間70〜90万円 — 毎月6〜7万円
これは少しずつ毎日キャッシュアウトしていくお金なので、あまり気にしなくてもいいかなと。
教育費700~4000万円の内訳
・公立 年間30〜50万円程度で済む
・私立 年間100〜150万円程度かかる
公立の場合:月々のフロー収入や少額の貯金で賄えるレベル。
私立の場合:月々のフロー収入や少額の貯金で賄えないレベル。
教育費に関しては、公立に通うか私立に通うか天と地ほどの差があります。
できれば、公立に行ってほしいけど人生何が待ち受けているかわからない。みんなが志望校へは行けないので、親ができることそれは、選択肢つまり資金を用意しておくことだと思います。
自分自身大学まで県内の公立だったので学費はあまりかかっていませんでしたが、兄弟は私立でしたので親は結構な学費が必要だったと思います。公立でも県外だと桁が変わりますよね。人生の先輩方はみなさん人生で振り返っても子供が大学の頃が一番お金がかかったといっています。
ジュニアNISAの概要
ジュニアNISAは、0~19歳の方が利用できる未成年者少額投資非課税制度で、本人(口座開設者)でなくても親や祖父母など親権者が資金を拠出して商品を購入し、運用を行うことができます。一般的に特定口座などの課税口座では、株や投資信託で得た配当金や売買利益について約20.315%の税金がかかります。しかし、ジュニアNISAの場合は投資をした年から最長5年間、年間80万円まで非課税となります。ジュニアNISAには他のNISAとは異なり、「払出し制限」というものがあります。(ジュニアNISAが終了に伴い2024年以降は18歳未満でも払い出し制限がなくなります。これからジュニアNISAを始める人は、払い出し期間をあまり意識しなくても問題ありません。)そもそもジュニアNISAの制度は、教育資金など子どもの将来ための資産形成として中長期的な運用を目的としています。
<直接的メリット>
●生前贈与と組み合わせ相続税を減らせる
●利益・分配金が非課税になる
●20歳までロールオーバーできる
<間接的メリット>
●大学進学に向けて学費を貯められる
●子どものマネー教育の機会になる
※ロールオーバーとは、非課税期間が終了したあと、保有している株式などをそのまま翌年の非課税枠に持ち越し保有し続ける制度。 ロールオーバーをすれば利益の出る優秀な株式などを最大20歳まで持ち越せるので、お得な資産形成が可能。
<注意点>
●贈与税の課税対象になる
●18歳まで払い出しができない(2024年以降は制限なし)
●2023年で制度が終了
ジュニアNISAの流れの例
【2021年(4歳)】●ジュニアNISA口座開設 ●80万円分の投資を行う
【2022年(5歳)】●80万円分の投資を行う
【2023年(6歳)】●80万円分の投資を行う ●ジュニアNISA終了 ●払出し制限が解除
【2024年(7歳)】●預かり金が継続管理勘定にロールオーバーされる(非課税)
【2025年(8歳)】●引き続き、預かり金は継続管理勘定で保管される(非課税)
【2026年(9歳)】●5年間の非課税期間が終了し、課税口座に払い出しされる
あと2年あまりで廃止されるジュニアNISAですが、今すぐ口座を開設して投資を始めれば、制度終了後も非課税のメリットを受けることができます。今からでも遅くないのでジュニアNISAに関心がある方は、投資をスタートしてみてはいかがでしょうか。
公的な制度でめちゃめちゃお得なので使わない手は無いと思います。ちなみに私は、「つみたてNISA」ではなく一括毎年80万円で投資しています。
最後に、この記事を参考にしていただければ幸いですが、超初心者のわたしの記事でということを踏まえて、必ず自分の頭で考えて、調べて、最後は自分で決める必要があります。投資は、さまざまなリスクを正しく認識したうえで、自分自身の判断と責任に基づいて行なわなければなりません。
先のこと(健康・仕事・家族関係など)はわからないですが、今できる最善のことをして、少しでも不安を払拭しつつ日々を楽しく過ごしたいと思います。
potepoteの今のうちに考えておきたい主婦の投資のお話でした。
この記事へのコメントはありません。